専門家と歴史をたどる、歴史好きにはたまらないコースをご用意しました。
「ふくい歴女の会」会長の後藤ひろみ先生を招いて、ふくいの歴史のお話を交えながらおすすめの歴史スポットを巡る今回だけの特別な歴女体験ツアー第2弾。
今回は第1弾で訪れたお寺とつながりのあるお寺へご案内します。
歴史背景や当時の暮らしを知れば、名所巡りもさらに興味深くなること間違いなし。
貸切フクラム電車とバスでめぐります。
ぜひこの機会にご参加をお待ちしています。
<ツアー詳細>
▪️旅行日程 令和4年 2/24(木) ※日帰り
▪️参加費 5,500円(税込)【モニターツアー特別価格】
▪️発着場所 福井鉄道 福井駅 発着
▪️募集人数 最大20名
▪️最少催行人数 5名
▪️添乗員 あり
※貸切電車とバスでめぐるツアーです。
※新型コロナウィルス感染状況によりツアーを中止にする場合がございます。


「ふくい歴女の会」会長・後藤ひろみ先生が導く歴史探訪
「ふくい歴女の会」会長の後藤ひろみ先生とともにめぐる”福井の歴史再発見”の旅、まずは列車でスタート。
福井駅(福井鉄道)から貸切フクラム電車で出発し、武生駅までは、後藤先生の歴史のお話をお楽しみください。
越前市では先生おすすめの歴史スポットを巡ります。

武生「寺町通り」を代表するお寺『引接寺』
戦国時代の1448年、天台真盛宗の開祖真盛(しんせい)により草創された、天台真盛宗別格本山『引接寺(いんじょうじ)』へ。
鯉の滝登りの小脇彫や欄干の羅漢などの彫刻が見事な山門と明治時代に作庭された池泉回遊式庭園、境内には戦国時代の石仏や江戸時代末の石大仏があります。
ご案内つきです。

※お料理の内容は変わる場合がございます
文久元年創業『うるしや』にてご昼食
昭和天皇にお蕎麦を献上したという老舗の歴史を感じる『うるしや』。あちこちに越前和紙、河和田漆器、越前焼など越前の伝統工芸があしらわれた築100年以上の店舗で、歴史と趣を感じながらのご昼食をお愉しみください。

総欅造りの荘厳な『毫攝寺(ごうしょうじ)』へ
けやき造り赤瓦山門が荘厳な雰囲気を伝える毫攝寺は真宗出雲路派の本山。
天福元年、親鸞上人によって京都の出雲路に創建され、慶長年間に今の場所に移されました。広々とした境内に御影堂、阿弥陀堂、経蔵、鐘楼などが整然と並び、自然におごそかな気持ちになります。
-936x1024.jpg)
貯蔵品展『地図・古写真でみる越前市のまち並み』
幕末に府中の藩校「立教館」があった場所に1929年に建設された博物館『武生公会堂記念館』へ。
古代には越前国府が置かれかつては越前国の政治・経済・文化の中心地だった越前市の歴史について学べます。
変貌していく武生のまち並みを、地図や古写真などを通して紹介する、歴史好きにはたまらない貯蔵品展を、今回ご案内つきでお愉しみください。
【ツアーに参加されるお客様へのお願い】
出発前、旅行中、旅行終了後を通して感染リスクを避け、ご旅行をお楽しみください。
◆お申し込み・お問い合わせ先◆
福鉄観光社
本社営業所 TEL: 0778-23-0202 月〜金 9:00〜17:30(土・日・祝をのぞく)
HPはこちらから