Author Archives: bimeguri

伝統工芸士に教わる手漉き和紙体験

和紙
Image1
Image3
Image2
previous arrow
next arrow
Image1
Image3
Image2
previous arrow
next arrow

日本三大和紙に数えられている約1500年の歴史ある越前和紙。『RYOZO 栁瀨良三製紙所』の女性伝統工芸士による手漉き和紙はとてもしなやかでやさしい風合いが特徴。
本格的な道具を使い、和紙職人に教わる手漉き和紙体験。
『RYOZO 栁瀨良三製紙所』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

伝統工芸士から手ほどきを

伝統工芸士の手漉き職人と一緒に楽しく紙漉き。職人が実際に使う金型と道具で本格的な紙漉きにチャレンジできる。お一人様3枚程度の和紙をその場で乾燥してお持ち帰りできる。

ここだけの技法・金型落水紙(かながたらくすいし)

「金型落水紙」は、漉き上がった乾く前の生地に金型をかぶせ、シャワー状の水滴をかけて模様を写しとるという独特の技法。出来上がりの浮き上がった文様の美しさや繊細な触り心地に癒される。

紙漉きの後はショップで和紙の魅力にふれる

体験の後は ガレージを改装して誕生したショップスペースでさまざまなアイテムを直接、見て、ふれて、購入することができる。お土産や贈り物にもおすすめ。

丸いフォルムが可愛い木製カップに“漆塗り体験”

IMG_0068
IMG_0074(1)
IMG_0059
IMG_0039
IMG_0041
IMG_0061(1)
previous arrow
next arrow
IMG_0068
IMG_0074(1)
IMG_0059
IMG_0039
IMG_0041
IMG_0061(1)
previous arrow
next arrow

代々宮内庁御用達の老舗漆器店『丸山久右衛門商店』。築100年の古民家をリノベーションした素敵なギャラリー工房にて、職人の技を間近で感じながらレクチャーを受けられる。
素敵なフォルムの木製カップにお好みの色の漆を塗る体験。体験後は2Fカフェスペースにて、漆塗りの器でコーヒーとお菓子をいただくカフェタイムあり。
『丸山久右衛門商店』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

職人さんのフォローで初心者でも安心

機械に器をセットしてまわしながら刷毛で漆を塗る。初めてでも職人さんがフォローしてくれるので安心。

何ともかわいいフォルム

ころんとかわいいフォルムの木製カップに、赤・黒・青・ピンクなどからお好きな色を選べる。
使えば使うほど艶が増し、経年変化も楽しめる漆塗りの器。自分で塗ったオリジナルのカップは贈り物にも、自分へのご褒美にも。

体験後のカフェタイムでさらに漆器の魅力を体感

体験の後は、2階のカフェスペースで漆塗りのカップや器でコーヒーとお茶菓子を。一人ずつ漆塗りのお膳でのおもてなしは格別。

様々な花材で楽しむフラワーアレンジメント教室

IMG_9828
BF7241B8-8EA9-4FB4-888A-DEBA4EF37358
293824225_1661491000897382_1777196231122073942_n
IMG_0236
IMG_1905
293273520_4548879331881512_8387533808855157141_n
294051335_596113775274958_6080067020517352220_n
previous arrow
next arrow
IMG_9828
BF7241B8-8EA9-4FB4-888A-DEBA4EF37358
293824225_1661491000897382_1777196231122073942_n
IMG_0236
IMG_1905
293273520_4548879331881512_8387533808855157141_n
294051335_596113775274958_6080067020517352220_n
previous arrow
next arrow

坂井市丸岡町の住宅街に佇む『Charles Garden(シャルルガーデン)』。
店主自らが手掛けるドライフラワーや、週末には季節のフレッシュフラワーが並ぶ店内。
スタイリッシュな空間で楽しむフラワーアレンジメント。
『Charles Garden』についての記事はこちらから。

上質な花材で洗練されたデザイン

アレンジメント・スワッグなどを作りながら、季節のお花の美しさを余すことなく楽しめ、お花の知識とセンスも身につく。
自分では選ばなかった花材や色合わせに新しい発見も。

非日常的な空間で自らの五感を満たす

あわただしい日々の中で、リラックスして花と向き合うひとときを。きれいなお花とじっくり向き合う時間は、心にたっぷり栄養を与えてくれます。

「フラワーデザイナーになりたい」を応援

フラワーデザイナーになりたい方をサポートする、独自のカリキュラムによる認定資格レッスンを開催。初級、中級、上級、認定と4つのコースで、卒業までしっかりと指導を行っている。

 

越前焼きカップで本格的な“漆塗り体験”

IMG_0123
IMG_0133
IMG_0131
IMG_0128
previous arrow
next arrow
IMG_0123
IMG_0133
IMG_0131
IMG_0128
previous arrow
next arrow

1500年の歴史ある越前漆器の里・鯖江市河和田の『錦古里(きんこり)漆器店』にて、熟練の漆器職人さんから直接教わる越前焼カップのうるし塗り体験。職人さんのお人柄も穏やかで、丁寧に教えてくれる。各時間帯1組限定でじっくり集中でき、楽しい時間を過ごせる。完成品は後日お渡しまたは郵送。
『錦古里漆器店』についての記事はこちら。

おすすめポイント

「越前焼」と「越前漆器」二つの伝統工芸

越前陶芸村から仕入れた越前焼の特別なカップに漆を塗る体験。熟練の伝統工芸士によるガイダンスのもと、カップを回転させながら刷毛を動かす作業は集中の連続。

好きなカップと漆の色を選んで自分だけのオリジナルに

まずは数種類ある中からお好きな形のカップを選ぶところから。赤・オレンジ・青・緑・黄・茶色・黒など漆の色も選べる。
多少のムラも味となる、なんともいえない独特の風合いを体感できる。

併設するショップでのお買い物や工房見学も

”工房見学”もおすすめ。”ショップスペース”ではご家族・ご友人へのお土産も購入できる。自分へのご褒美もお忘れなく。

種類豊富なクラスから選べるヨガ体験

IMG_6326[438]
IMG_6318[436]
IMG_6342[441]
previous arrow
next arrow
IMG_6326[438]
IMG_6318[436]
IMG_6342[441]
previous arrow
next arrow

女性のためのヨガスタジオ『sundara(スンダラ)』。常温ヨガとホットヨガがあり、リラックスできるクラスからアクティブなクラスまで多彩なヨガを体感できる。ヨガを通して、美しく健やかな心とカラダを目指そう。まずは体験レッスンからどうぞ。
『sundara(スンダラ)』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

多彩なクラスから選べる

種類豊富なクラスの中から、運動量や目的に合わせて、初心者の方から経験者の方まで、その日の気分や体調に合わせてクラスを選べる。
自分に合ったクラスが分からない場合は体験レッスンでご相談を。

 

デトックス効果UPのホットヨガも

室温40度前後、湿度65%前後の温かい環境で行うヨガ 。体がよりしなやかに動きやすくなる。血液循環が良くなり代謝が上がるのでデトックス効果も期待できる。

選べる会員制度

回数制限なしのフリー会員、回数券制のチケット会員があり、どちらも予約不要で参加できる。また、事前予約でドロップインでの参加も可能。
参加頻度などに合わせて自由に選べる。
詳細はHPへ。
着替え用ロッカールーム、シャワー室も完備。

新感覚のエアシクルヨガ体験

IMG_6026
IMG_6005
IMG_6004
IMG_6022
IMG_5976
previous arrow
next arrow
IMG_6026
IMG_6005
IMG_6004
IMG_6022
IMG_5976
previous arrow
next arrow

ヨガ・ピラティス・体幹・骨盤調整・筋膜リリースの5つを融合したエアシルクヨガ。天井から吊るされたシルク(布)を使って空中で行う新感覚のヨガ。ハンモックのようになったり、また支えとして使いながらポーズをとることで効果が実感できる。初めての方も安心して楽しめる、女性専用のスタジオ。
『akasha(アーカーシャ)』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

種類豊富なクラス

お腹やお尻に効くコース、筋膜リリースコース、通常のヨガマットを使用したコースなども。
種類豊富なクラスの中から運動量や目的に合わせて、自分に合うクラスを選べる。自分に合ったクラスが分からない場合は体験レッスンでご相談を。

女性専用スタジオ

女性の美と健康を応援する女性専用スタジオ。
年齢制限なし。
妊婦さんも受講可能なクラスもあり。

選べる会員制度

回数制限なしのフリー会員の他に、回数券制のチケット会員あり。ドロップインでの参加も可能。
参加頻度などに合わせて自由に選べる。
詳細はHPへ。

福井の老舗味噌店でみそだま作り

tsukuru
kansei1 (1)
ofutari (1)
previous arrow
next arrow
tsukuru
kansei1 (1)
ofutari (1)
previous arrow
next arrow

福井の老舗味噌店で”みそだま体験”を楽しめる。
歴史は戦国時代にさかのぼるという「みそだま」。お湯をそそげばおみそ汁が完成する、自分だけのみそだまづくり。
みそと具材をころころと丸めることで、健康を支えてくれる心強い味方ができあがり。
忙しい毎日に手軽でおいしい「みそだま」を、栄養が不足しがちな現代の食生活に取り入れよう。
『米五 みそ楽』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

甘口・辛口からお好みをチョイス

永平寺に受け継がれ、大豆の味をより感じられる伝統の「辛口みそ」。
店舗売上No.1を誇る、お米のまろやかさがふんわりと香る大人気の「甘口みそ」。
「米五のみそ」が丁寧に作った2種類のお味噌から、お好みの味をチョイス。

お好みで自由にカスタマイズ

具材はおみそ汁の定番から、美容や健康によいといわれている変わり種まで、9種類。自分好みにカスタマイズできる。

見た目も可愛い自分だけのお土産に

作ったみそだま6個セットはお土産に。
みそ蔵工場見学とあわせて体験すると、より楽しめる。
体験後は1Fでのお買い物やジェラートなどのテイクアウトメニューも楽しめる。

本格蒔絵のオリジナルアクセサリーづくり体験

駒本②
IMG-0341
IMG-0345
IMG_0083
駒本①
駒本⑤
駒本③
previous arrow
next arrow
駒本②
IMG-0341
IMG-0345
IMG_0083
駒本①
駒本⑤
駒本③
previous arrow
next arrow

1500年の歴史を誇る越前漆器の里で、漆で絵を描いて作る本格的な”蒔絵(まきえ)体験”ができる。伝統工芸「蒔絵」の工程を体験しながら、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーづくりはいかがですか?
『駒本蒔絵工房』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

ピアス、イヤリング、ブローチから選べる

まずはピアス、イヤリング、ブローチ、からお好きなものを選ぶところから。                   
描きたいデザインを考えたら、下書きをしてから実際に漆で絵を描いていく。       

職人の指導つきで初めてでも安心

蒔絵職人が指導してくれるので初めてでも安心して体験できる。絵を描くときはゆっくり焦らず取り組んで。色や筆使いによって様々な表情がでる蒔絵の世界を満喫できる。

普段づかいに取り入れたいオリジナルアクセサリー

和装だけでなく普段づかいにも取り入れられる、世界にひとつだけのオリジナルアクセサリー。暮らしの中に新しいテイストを取り入れてみて。大切な人へのプレゼントとしてもおすすめ。

実際に体験した様子や感想などを詳しくレポートしています。

【期間限定】福井県内で唯一!越前がにの目利き体験

毎年11月6日に漁が解禁になる、冬の味覚の王様「越前がに」。
「越前がに」の目利き専門スタッフから、より美味しいカニを見極めるポイントをレクチャー。カニ好きになら知っておきたい知識が身につく体験。参加者限定ランチ付き。
『みくに隠居処』についての記事はこちらから。

おすすめポイント

全国唯一の皇室献上ガニ「越前ガニ」

福井県の漁港に水揚げされるズワイガニのこと。ブランドマークの入った黄色いタグ付きのカニが「越前がに」の証。全国で唯一の皇室献上ガニでもある。

カニ好きは知っておきたい!おいしいカニの見極め方

目利き体験専用の生簀を囲みながら、クイズ形式で楽しくカニの目利きができる体験。地元の目利き専門スタッフから教わるポイントは、発見の連続。

味わってさらに美味しさを体感できるランチタイム

目利きの後には、選んだかにを、参加者限定ランチで味わうことができる。越前がにの魅力と奥深さを知って、より美味しくカニを味わってみては。